【コレクション展示】「たしなみ」
1/12(日) ギャラリートーク開催しました
1月22(日)14時より、コレクション展示「たしなみ」の関連イベントとしてギャラリートークを開催し、当館館長による展示品の解説をおこないました。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございます。
![](/archives/001/202501/359ecf5ebe6a448641e03b48b39579ac.jpg)
![](/archives/001/202501/a0f07faa9079de0d1d7d4977bba42d51.jpg)
コレクション展示「たしなみ」はじまりました
12月6日から、コレクション展示「たしなみ」がはじまりました。
武士の本分は文武二道、つまり学問と武芸とされましたが、武士たちはこの他にも様々な趣味・教養を身に付けました。特に江戸時代、「武士の式楽」とされた能楽は、加賀藩においては茶の湯とともに藩士に奨励されました。また武家の女性たちの間では、茶の湯や生け花などのほかにも、縮緬などの裂を用いた「押絵」や「お細工物」と呼ばれる手芸が行われました。
文武二道だけではない、武家の人々にとっての「たしなみ」について、加賀本多家にのこる道具類や作品を通じてご紹介します。
![](/archives/001/202412/0da9a7a0cb809cd336b4131f96fae2d8.jpg)
![](/archives/001/202412/105acafdb4b10e4035402241d21e5a73.jpg)
また、常設展示コーナーでは、甲冑や刀、馬具、加賀本多家2代本多政長にまつわる品(肖像画や書画、古文書)等を展示しております。
![](/archives/001/202412/ef696822631335919dcabc6013a7c98f.jpg)
![](/archives/001/202412/743e3a64a605ae2e7ce2c4b0dfda681a.jpg)
【秋季特別展】「前田綱紀と加賀本多家」
11/4(月) 講演会「加賀本多家文書から見る前田綱紀」開催しました
11月4日(月祝)13時30分より、秋季特別展「前田綱紀と加賀本多家」関連イベントとして、金沢学院大学教授の本多俊彦氏に「加賀本多家文書から見る前田綱紀」と題し、ご講演いただきました。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございます。
![](/archives/001/202411/557c69beaa0cfe858219cfa61e8b9e39.jpg)
![](/archives/001/202411/5bccb0918538237681095d674e2a0b73.jpg)